
目次
日本初の仮想通貨ウォレットアプリGinco(ギンコ)
2018年4月24日にGinco(ギンコ)という日本初の仮想通貨ウォレットアプリが正式リリースしました。
このアプリを使うことでより安全で手軽にさらに低コストで仮想通貨の運用(保有)がしやすくなると注目を集めています。
このページではGinco(ギンコ)の特徴について詳しく説明をしてゆきます。
Ginco(ギンコ)の説明の前に大前提として簡単に仮想通貨ウォレットについて理解しましょう。
⇒仮想通貨(暗号通貨)のウォレットとは?
仮想通貨ウォレットの現状
仮想通貨を購入するには取引所への登録が必要で、取引所自体がウォレット機能がついていますので、多くの人は取引所に預けていると思われます。
取引所ではオンラインで仮想通貨を保有するホットウォレットと、オフラインで保有するコールドウォレットの2つに分けて仮想通貨が保管されていて、コインチェック事件ではホットウォレットに保有していたネムが狙われハッキングされてしまいました。
コールドウォレットであればネット回線に繋がっていないためサイバー攻撃にあうことはほぼありませんが、パソコンである程度の設定作業をしないといけませんし、一般的に個人が扱うコールドウォレットはUSBメモリのようなものなのでパソコンが使える環境がなければ使いにくいです。
だからと言って取引所内のオンラインウォレットでは常にネット回線に繋がっているのでサイバー攻撃の被害に合う可能性があります。
コインチェックのように取引所が顧客資産をホットウォレットで管理するような甘い体制ではハッカーに狙われます。
そもそも取引所が顧客資産をホットウォレットで管理していたことがあり得ないのですが、それは事件が起こるまで私達利用者は分かりませんでした。
ハッキングなどあってはならない事なのですが、現状の仮想通貨において100%ハッキングされないと断言できるような取引所はありません。
取引所のハッキングは私達個々が防げることではありませんの、いくら自分がパスワードなどを厳重に管理していても防ぎようがないのです。
このようなリスクを抱えないためにも、極力取引所ではなく個別のウォレットで仮想通貨資産を管理するべきなのです。
Ginco(ギンコ)を使えば仮想通貨を安全で手軽に運用できる
Ginco(ギンコ)を使えばあなたが持っている仮想通貨を安全で手軽に運用することが可能です。
Gincoはオンラインウォレットの手軽さとコールドウォレットのセキュリティの高さを併せ持つウォレットアプリというイメージで良いでしょう。
それでは具体的にGincoについて説明をしてゆきます。
Ginco(ギンコ)仮想通貨ウォレットとしての特徴
Gincoは仮想通貨をスマホのウォレットアプリで管理し、ユーザーに仮想通貨の運用をほぼ全て任せるといったものです。
主な特徴は4つあります。
Gincoでは仮想通貨の秘密鍵をスマホで生成する
仮想通貨には「秘密鍵(シークレットキー)」というものがあり、それがないと仮想通貨の送金ができないのですが、現在の多くの仮想通貨取引所では秘密鍵の生成は主に取引所が管理しています。
サイバー攻撃によって秘密鍵が流出するとその取引所から不正に仮想通貨が送金されてしまうのです。
Gincoではその秘密鍵の生成・管理をユーザーが持っているスマホで行い、Ginco社は関与しないようにして仮想通貨の保管時のセキュリティを高めています。
Gincoで仮想通貨の送受信時のセキュリティも高い
SSL/TLSというクレジットカードにも使われる高度な暗号化技術とGinco独自の認証方式で通信時のセキュリティが高いです。
これにより悪意のある者がGincoのサーバーに不正アクセスしたりできなくなります。
Gincoなら手数料が安い
取引所から送金をする場合「送金手数料」が送金する側にかかってきて、その手数料は取引所によって様々ですが、Gincoの仮想通貨の送金手数料は非常に低いとされています。
ネットワーク状況によって変動するようですが、詳しいパーセンテージなどは不明です。
Gincoは操作性が高い
仮想通貨の送金をしたことがある方ならわかると思いますが、パソコンを普段使いなれていない方にとっては少しハードルが高いと感じるのではないかと思われます。
Gincoの操作画面は非常にシンプルでわかりやすく、スマホの通常操作ができる方なら問題なく扱えるでしょう。
Ginco(ギンコ)で扱っている仮想通貨の種類
Ginco(ギンコ)では様々な種類の仮想通貨に対応しています。
Ethereum・Bitcoin・Augur・DigixDAO・TRON・OmiseGO・0x・EOS・Kyber・Zilliqa・Status・Decentralandの12種類です。
(2018年4月時点)
更にGincoのロードマップによると2018年5~6月ビットコインキャッシュ・ライトコイン・モナコイン、そして2018年末までにリップル・ネオ・リスクにも対応する予定です。


これだけ多くの有名通貨に対応すれば一般的に仮想通貨に取り組むレベルであれば十分でしょう!
仮想通貨ウォレットアプリ Ginco(ギンコ)の注意点
2018年4月末時点でGinco(ギンコ)には注意点が3つあります。
Androidに未対応
正式リリースしたGincoですが、今はまだiOSにしか対応しておらずAndroidには未対応です。
Gincoのロードマップでは2018年7月以降にAndroid版をリリースする予定になっています。
ICOへの送金には対応していない
ICOへの投資をしようとしている方にはまだGincoは時期尚早です。
Gincoの公式HPにも注意喚起がありますが、送金しようとしても送金不可となり手数料だけが取られることになるようなので注意しましょう。
法定通貨入金は予定なので現状は仮想通貨の保管のみ
Gincoでは法定通貨から仮想通貨を購入する機能があるとされていますが、現時点ではまだ法定通貨の入金は受け付けておらず、Ginco内で仮想通貨を購入するようなことは出来ません。
今はまだ単純にウォレット機能だけだという事です。
法定通貨(日本円)の入金は2019年からスタートする予定です。
Ginco(ギンコ)仮想通貨ウォレットアプリのまとめ
Ginco(ギンコ)で仮想通貨を保管・運用すればセキュリティを確保しつつ使いやすい状態になるでしょう。
まだまだ発展途上ではありますが、急成長が見込める仮想通貨の世界で安全で使いやすいウォレットは不可欠なのは間違いありません。
そして、今後Gincoで日本円の入金をして仮想通貨を購入することが出来るようになれば、取引所を介すことなく全てGinco内で済むことになります。
そうなるとGincoは取引所と出来る事がほとんど同じになりますが、取引所は仮想通貨の売買がメインなのに対してGincoはあくまで個人個人のウォレットです。
分散化された個人個人で管理できる社会を実現を目指してGincoはこれからも進化してゆくでしょう。
2018年4月現在はiPhoneのみ対応となっておりますのでApp Storeを除くと評価はまずまずです。
今後更により良いサービスになってゆくと思われますので、日本発の仮想通貨ウォレットアプリであるGincoに期待しましょう^^
それでは本日も記事をお読みいただきありがとうございました。
fa-lightbulb-oこれからはじめる仮想通貨初心者の方向け入門記事fa-lightbulb-o