
仮想通貨は様々な種類がありますが、2018年2月時点で注目を集めている通貨がイーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)です。
近々ハードフォークが行われビットコインがビットコインキャッシュに分裂した時のようなことが起こりますので、
今回はこのETCの分裂についてと、そもそもイーサリアムクラシックがどのような通貨なのか解説していきます。
エアドロップの事が知りたい方は下の方で記述してますのでそちらを読んでください。
目次
そもそもイーサリアムクラシック(ETC)って何?
イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)がハードフォーク(分裂)を起こしたことで生まれた通貨ですので基本的な特徴は現イーサリアムとほぼ同じです。
イーサリアムクラシック(イーサリアム)の特徴を要約すると次の2つが挙げられます。
ETC特徴①:ブロックチェーンでいろんなことができる
仮想通貨の根幹たるシステムであるブロックチェーンに決済情報を書き込むのがビットコインなのですが、そこにいろいろなプログラムや情報を書き込むことでブロックチェーンの特徴を生かして様々なシステム(アプリケーション)を作れるようにしたのがイーサリアムクラシックとイーサリアムです。
これは仮想通貨が発展していく上でとても重要なものであり、多くのシステムがこれを利用しています。
ETHもETCもそのシステムの中で使える通貨として流通し、そのシステムが普及し需要が増すと価値も上がっていくと言うわけです。
ETC特徴②:スマートコントラクト(賢い契約)
ブロックチェーンの特徴として一旦書き込んだ情報の改ざんは技術的に不可能というものがあります。スマートコントラクトはこの改ざんできないブロックチェーンの中にやり取りの内容、つまり契約内容を記録することが出来る機能です。
契約には当事者、契約書、信頼のおける第三者(機関)が必要です。
第三者機関は契約内容が反故されないようにするためにあり、契約書は当事者がお互い控えを持ち改ざんできないようにし、もし改ざんされたとしても第三者機関がどちらが正しいか判断できるようにしています。
ブロックチェーンを使えば改ざんすることが不可能かつその契約書はブロックチェーン上で当事者がいつでも確認できるため、契約書も第三者機関も必要ないので契約のやりとりがとてもスムーズになります。
今後キャッシュレス社会で契約に使われることも多くなるのは十分想像の範囲内だと思われ、確実に需要がある重要な機能なのです。
ETHとETCって何で分裂したの?(DAO事件)
スペックではあまり変わらない2つですが、イーサリアムはなぜ分裂したのでしょうか?
2016年にイーサリアムのアプリケーション「TheDAO」というもので何十億円ものETHが盗まれる事件が起きました。DAOの細かい仕組みは割愛しますが、システム上27日間は盗まれたETHは換金できないとされていました。その間にイーサリアムが取った対応策は「盗まれる前の状態に戻す」という形のハードフォークです。(分裂して盗まれたものとの互換性をなくせば可能です。)
結果的に事態は収拾したのですが、これは「ブロックチェーンの改ざん不可能」という根幹を揺るがしかねない方法なのでイーサリアム内でも対立が起こり、この対応に反対派の人間でできたのがイーサリアムクラシックなのです。
ゆえにイーサリアムの当初の理念に基づいているのはイーサリアムクラシックと言えますが、反対派はとても少数だったため組織としての資金力は乏しいという違いがあります。資金力の低さは会社としての力が弱いと判断されるためマイナス材料となります。ETCに投資するときはそのあたりは踏まえておく必要がありますね。
イーサリアムクラシックは分裂するの?
ビットコインがビットコインキャッシュに分裂した時には、その時ビットコインを保有していた人に同量のビットコインキャッシュがエアドロップ(タダでもらえること)されました。
その時は一時的にビットコインの価値は1割ほど下がりましたが、その後急激に価値を上げました。分裂したビットコインキャッシュも当初の値段より数倍に価値を上げました。
それが今回も起こるのではないかということでイーサリアムクラシックは注目をあび価格も高騰しています。
ETCのエアドロップ、具体的には何が起こるの?
2018年3月5日にイーサリアムクラシックがカリスト(CLO)というものに分裂(ハードフォーク)することを予定しています。実際は3月1日に〆て5日にエアドロップ(付与)するみたいなので、投資を考えている人は2月中に確保しておく方が良いでしょう。
スペックでいうと情報処理能力が格段に速くなると言えます。
しかもイーサリアム同様、まだイーサリアムクラシックも発展途上なので今後の伸びしろ(将来性)も感じます。
このように考えると今イーサリアムクラシックを購入しておいて長期的に見ればまず損をすることはないような気がしますね!
イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)のまとめ
※上記は今現在の価格がリアルタイムで反映されています。
イーサリアムクラシックは組織の資金力が乏しいので経営という面では不安定というリスクははらんでいるものの、理念を追い求めるがゆえにそのようなことになったと言えます。
世の中の優秀な経営者はみな理念を最初から貫き通している人が多いのは事実です。
その姿勢が買われたのか定かではありませんが、世界最大大手の仮想通貨取引所であるPoloniex(ポロニエックス)がDAO事件の混乱が残る中でクラシックの取引を開始したのも、誠実性や将来性を感じたのかもしれませんね。
去年1年間を見ると、イーサリアムが上がれば時間差でイーサリアムクラシックもつられて上がってゆく傾向にあります。
著者はイーサリアムが本命ですが、やはり兄弟通貨という事でイーサリアムクラシックにも多少投資しています。
イーサリアムに比べてイーサリアムクラシックの価格は非常に安く買いやすいので、今のうちに枚数を増やしてみてはいかがでしょうか?
今後スマートコントラクトを備えたイーサリアム兄弟がどれだけ伸びてゆくか楽しみですね!
イーサリアムクラシック(ETC)の購入はビットフライヤーがおススメ!

成海璃子さんのCMでもお馴染みですね(^^)ビットフライヤーの長所はとにかく安心安全という面において世界一のセキュリティ評価を得ている事です。初心者に優しい信頼できる仮想通貨取引所(販売所)がビットフライヤーですね!
それでは本日も記事を読んでいただきありがとうございました!
fa-lightbulb-oこれからはじめる仮想通貨初心者の方向け入門記事fa-lightbulb-o